www.PLANS.jp |
PLANS総合ご案内 |
Licensing: | Yoshida Profile: | ||||
America since 1899: | News: | ||||
News: | American Photo Library: | ||||
Searching: | CHROMADEX: | ||||
What's News | APL online: | ||||
会社概要: | |||||
会社経歴: | Links: | ||||
リンク集: | |||||
吉田隆志・略歴: |
株式会社 PLANSは、 吉田隆志の1967年以来の米国を拠点に培った実績と ノウハウをもとに、 1899年(明治37年)以来の吉田家3代にわたる全米コネクションを活かして 写真や美術、 自然をテーマにしたビジネス等の 提案をして参ります。 |
|||
Photo 好評の大量スキャニングをインドのJaincoTech社の総代理店として、受注致して居ります。 米国50州の撮影、および撮影コーディネイト、 海外フォト・ライブラリー契約コンサルティング等、 吉田隆志・米国50州写真集、全6巻 参照→写真集「アメリカン・フォト・ストーリー」
2. 海外フォト・ライブラリー契約・コンサルティング
|
|||
Licensing
写真・美術の著作権、 著名人の肖像権、 プロパティー権、 商品化権、
海外の諸権利に関するリサーチ及び、権利クリアをいたします。 1. 写真・美術の著作権、 2. 展覧会、 3. 著名人の肖像権、 4. プロパティー権、 5. 商品化権、
|
|||
America since 1899
1899年に祖父・吉田博の渡米以来、
米国〜日本を繋ぐイベントの企画・運営のお手伝いをいたします。 1. 写真展 全国巡回展、1999年 「アンセル・アダムスの世界」を、企画、監修をいたしました。
2. セミナー・ワークショップ
|
|||
News
30年以上のカメラマン生活で 全米を練り歩いた経験者ならではの米国50州、 "えりすぐり情報" を提供いたします。
1. アメリカ合衆国全50州の情報 2. アメリカ合衆国各都市の情報 3. アメリカ合衆国全域のビジネス情報
|
|||
Searching
アメリカン・フォト・ライブラリー時代に引き続き、 著名人写真、 歴史写真、 歴史絵画、 歴史イラストなど、 国内外各種写真のリサーチをいたします。 フォト・リサーチ:1. 著名人写真、 2. 歴史写真、 3. 歴史絵画、 4. 歴史イラスト、 |
American Traveler since 1899 撮影ツアー企画中 ! | ||
|
||
● |
アンセル・アダムスの長男マイケル・アダムス氏のご好意で、 一点数千万円と いう世界オークション史上最高値を出したり、 また世界中の美術愛好家の間でも 垂涎の的である 様々な創意工夫でプリントしてき た未公開の このセミナー・ワークショップで特別公開 してもらいます。 また幼い頃から撮影に同行していたマイケル・アダムス氏は、 サンフランシスコからセミナー・ワークショップにも同行し アンセル・アダムスの 撮影ポイントにも案内してもらいます。
|
|
● |
このセミナー・ワークショップ参加の旅は、 退役空軍少将(医務官)でもある マイケル・アダムス氏のご協力により実現出来る事になりました。 アンセル・アダムスは、歴代大統領などと共に力を合わせ、 国立公園を始めアメリカ の自然保護に大きな力を発揮しました。 このためアダムス・ファミリーは特別許可で 1902年からヨセミテ国立公園内で |
会社概要・地図: | ||
● | 株式会社プランズ | |
PLANS,Ltd. (Photo Libraries And News Services) | ||
〒248-0024 鎌倉市稲村ガ崎 5-17-2 | ||
1,000万円 | ||
代表取締役・吉田隆志 | ||
● | ストックフォトの現場を支えてきたノウハウで、 業界のコーディネイターとして海外仕入れや新規フォト・ライブラリーとの契約取得、 更に著作権法学会会員として培ってきたノウハウで、肖像権取得業務、その他の著作権を始めとする諸権利取得業務等、より高度なノウハウを基に、関連する業務を行います。 また、写真や美術関係の著作権だけでなく、関連する文化事業や、 オリジナル・プリント作品も厳選して取扱います。 | |
国内外有力出版社、 編集プロダクション、広告代理店、デザイン事務所、商品化権企業、国内外フォト・ライブラリー、、国内外画像処理企業、他多数 | ||
Adventure Photo & Film/ImageState, Photos 12, Omni-Communications, IPOL, Granger Collection, ImagineChina, Retrofile, UPI、JaincoTech, 他、 | ||
● | みずほ銀行(鎌倉支店) | |
地図参照ください。 |
会社経歴: | ||
1982 昭和57年12月16日 | ||
東京都中央区日本橋室町1-6-1トミービルに設立。同時に 「アメリカン・フォト・ライブラリー」開設。これまでのアメリカ専門ライブラリー「吉田隆志フォト・ライブラリー」を アメリカ在日政府機関に対する信用を基に開設。 |
||
1988 昭和63年 | ||
東京都中央区京橋2-1-2京山ビルに、写真ストックの増大に伴い移転。 レーザーディスクによる日本最初のJPRC8万点写真検索システム採用。 |
||
1991 平成3年 | ||
東京都中央区京橋2-3-4YSビル6階に、写真ストックの増大に伴い移転。 デジタル化を積極的に開始。株式会社プランズ内にカリフォルニア州ベンチューラの アドベンチャー・フォト社の日本総代理店開設。後にこのアドベンチャー・フォト社は世界ネットワーク、イメージステイト社の傘下に入り契約を継続。以後欧米の多数のフォト・ライブラリーと日本総代理店契約を行う。 | ||
1994 平成6年 | ||
写真を基に、更に広いビジネスを行うために増資を行い資本金を1,000万円とする。 | ||
1999 平成11年 | ||
文化事業として、「アンセル・アダムスの世界」写真展を日本橋三越から 川崎市市民 美術館まで全国巡回展を行う。アメリカからの招聘や展覧会カタログ監修なども行う。 キヤノンのインターネット・サイトで、写真検索可能なCHROMADEX(クロマデックス) オンライン検索 サービスを11万点の写真で開始。 |
||
2002 平成14年 | ||
キヤノンのサイトから、CHROMADEXを、検索のスピードと、毎日の更新の利便を求め20万点を越える写真を自社内のAPL onlineサイトに移転。 | ||
2004 平成16年 | ||
株式会社プランズのアメリカン・フォト・ライブラリーを、 新時代のフォト・ライブラリー運営とインターネット・サイト構築のためにJTBフォトに移管。
メール全盛の今日、快適な環境の事務所を求め、(東京駅から横須賀線55分)鎌倉駅3分に移転(太平洋岸の 由比ガ浜の海岸から10分)。 |
||
2010 平成22年 | ||
事務所を鎌倉海岸の稲村ガ崎に移転。(鎌倉駅から江ノ電10分の稲村ガ崎駅下車10分)(同じく太平洋岸の稲村ガ崎の海岸から10分)。 |
リンク集: | ||||
● | 海外成約企業/フォト・ライブラリー: | |||
JaincoTech Adventure Photo & Film / ImageState, |
||||
● | 海外関連サイト: | |||
WBCCI 米国キャンピングカー・クラブ・ワーリーバイアム・キャラバンクラブ | ||||
● | 国内関連サイト: | |||
www.tabi.com →海外旅行フォーラム →吉田隆志「実践アメリカドライブ旅行」 | ||||
● | 写真関連サイト: | |||
American Photo Story (吉田隆志・3,200点の写真集) | ||||
「Ansel Adams の世界」 展(1999年 平成11年 日本全国巡回展) | ||||
吉田隆志・略歴: | ||
(株)プランズ代表取締役、 | ||
写真家、 | ||
(社)日本写真家協会(JPS)会員、 | ||
(社)日本広告写真家協会(APA)会員、 | ||
(社)日米協会(AJS)評議員、 | ||
新写真派協会(SPA)会員、常任理事 元日本旅行作家協会(JTWO)理事 元通産省(METI)外郭団体のオートキャンプ研究会顧問 |
||
アメリカ学会(JAAS)会員、 | ||
著作権法学会(CLAJ)会員、 | ||
国際浮世絵学会(Int'l Ukiyoe Society)会員 | ||
WBCCI米国ワーリーパイアム・キャラバン・クラブ・インターナショナル(WBCCI)会員、 |
東京・下落合に生まれる。 | ||
東京都立新宿高校卒業。 | ||
日本大学芸術学部写真学科を卒業。翌1967年にアメリカ撮影取材旅行を開始。 | ||
以来、毎年数回アメリカへ長期取材旅行。これまでに全米50州、 合計25万キロ以上を車やキャンピングカーで走破、撮影。同時にメキシコ、カナダ、アフリカ、イギリス、セイシェルなどへも 撮影取材旅行。 | ||
立教大学の創立者の子孫でアメリカ大使館文化担当官を退任したウオルター・ニコルス氏と契約し、アメリカ全米50州で800軒近いオートキャンプ場をフランチャイズで展開したKOA社(KOA)のKOAキャンパークラブ日本代表。アメリカ西海岸オートキャンプ・ツアーを成功させる。以後各種オートキャンプ・ツアーを開催。 | ||
「吉田隆志フォト・ライブラリー」開設 | ||
『ナショナル・ジオグラフィック』誌をはじめと多数の海外メディアでも発表開始。 | ||
欧州6ヶ国取材(オランダ、ベルギー、フランス、イタリア、スイス、ドイツ)。 | ||
株式会社プランズ及び「アメリカン・フォト・ライブラリー」を開設。 | ||
アセアン取材(インドネシア、シンガポール、マレーシア、タイ、フィリピン)。 | ||
この後もアメリカ以外にも、東アフリカ、ヨーロッパ諸国、インド等の取材多数。 | ||
JPRC、日本フォト・リサーチ・センター設立に参画。 レーザーディスクを利用した8万点の写真のデータベース化に取り組む。 | ||
キヤノン株式会社のインターネット・サイトのためにオンライン・フォト・エージェンシー「CHROMADEX」(クロマデックス)を共同で開発。 | ||
(株)プランズ内のサーバーに上記CHROMADEXを移転、APL online とする。 | ||
APL onlineは、20万点を越える写真を検索出来る国内有数の 写真著作権販売サイトとし、潟vランズの写真販売の90%をオンライン化に成功。 | ||
2007年 2008年 |
インドのスキャニング・センターでJaincoTech社(本社米国オハイオ州)との総代理店契約により受注開始。旧世界文化フォト(セブンフォト)の全写真のデジタル化をアマナイメージ社から受注。 |
写真集 | ||
1992年 | 「アメリカ深南部フォト・ストーリー」 グラフィック社刊 | |
1992年 | 「アメリカ南部フォト・ストーリー」 グラフィック社刊 | |
1992年 | 「アメリカ北東部フォト・ストーリー」 グラフィック社刊 | |
1992年 | 「アメリカ中西部フォト・ストーリー」 グラフィック社刊 | |
1992年 | 「アメリカ西部フォト・ストーリー」 グラフィック社刊 | |
1993年 | 「アメリカ西海岸フォト・ストーリー」 グラフィック社刊 | |
著書 | ||
「アメリカ・ドライブ全ガイド」 JTB出版・刊 | ||
「ウエストコースト・ドライブ」 三修社・刊 | ||
「アメリカドライブガイド」 JTB出版・刊 | ||
「アメリカン・キャンピング」辰巳出版・刊 (キャンピングカー総合ガイド) | ||
「ドライビング・アメリカ」ジャパン・タイムス社・刊(全米50州のエッセイ) | ||
「風と共に去りぬ」求龍堂・刊(撮影・越智道雄氏・共著) | ||
新聞・雑誌 | ||
1980年 | 海外では、前記アメリカの「ナショナル・ジオグラフィック」誌の アサイメントを始め、国内では、ほとんどの日本国内の新聞・雑誌など有名紙誌多数掲載。 | |
1981年 | 以来毎月毎月の様にNHK出版局の英語関連出版物に連載。 |
写真展・個展 | ||
「キャンピング・アメリカ」玉川高島屋ショッピングセンター特設会場。 | ||
「全和蘭街道アラウンド・オランダ」有楽町フジフォトサロン全会場。 | ||
「アメリカ50州取材開始20周年・吉田隆志写真展」 | ||
後援:米国商務省観光局 ワールド・トラベルフェアー内特設ギャラリー。 | ||
「全米50州50景」 京橋Gallery Hiro & Y(YSビル2階)ギャラリー | ||
「全米50州50景」 アメリカン・クラブ・玄関ギャラリー | ||
写真・美術展・企画 | ||
「アンセル・アダムスの世界」展を、アダムス家協力のもと、 | ||
読売新聞社、美術館連絡協議会、他の主催・協力により、日本橋三越特設会場、愛媛県美術館、砺波市美術館、北海道立釧路芸術館、川崎市民ミュージアム等で巡回展等を、企画・監修。 | ||
米国ミネアポリス市美術館企画展 「日本の伝説・吉田ファミリー4代の 芸術家」を企画・協力。 | ||
2009年 | 三鷹市市民ギャラリーでの「世界をめぐる吉田家4代の画家たち」展に協力。 | |
TV、ラジオ番組出演、講演等 | ||
NTV「金原二郎ショー吉田隆志のアメリカ旅特別番組」出演 | ||
NTV「11PM」にアメリカ取材多数出演 | ||
フジテレビ「3時のあなた」アメリカへ扇千景をキヤンピングカーに取材ご招待 | ||
NET「アメリカ、キヤンピングカーの旅」出演 | ||
NTV「各州紹介スペシャル・6回シリーズ番組」NTVのビデオ・ライブラリー制作 | ||
TBS「新世界紀行」の特別番組で一万人のキャンパーの集るエアストリームのユーザー団体WBCCI世界大会の参加。TV番組のコーディネイター及び出演。 | ||
文化放送「百万人の英語」出演 | ||
中国放送「マツダ・ミュージック・ドライブ」連続ラジオ番組にレギュラー出演 | ||
NHK国際放送出演 | ||
アメリカ南部文化学会講演 国際文化会館 | ||
「ルイジアナのプランテーション・ホーム」(英語) | ||
アメリカ南部文化学会講演 国際文化会館 | ||
「ミッシシッピ-川、メキシコ湾から源流のアイタスカ湖まで」(英語) | ||
上智大学 アメリカ・カナダ研究所にて講演 | ||
「見つめてきた20年のアメリカ」 | ||
JTBワールド西日本 大阪・御堂会館・大ホールで講演とスライド | ||
「大都市だけがアメリカじゃない」 | ||
TV神奈川など「アメリカ国立公園紹介6回シリーズ番組」出演 | ||
2002年 |
「海外の展覧会に見る吉田博(1876-1950)」 吉田博府中市美術館「吉田ふじを展」図録にエッセイ「祖母の面影、私の見た吉田ふじを(1887−1987)」執筆 |
|
2009年 | 三鷹市市民ギャラリー「世界をめぐる吉田家4代の画家たち」展に因み吉田家の写真、明治10年(1877年)以来、1900年パリ万博等の写真で、スライド講演。 |
PLANS, Ltd. Photo Libraries And News Services 株式会社 プランズ 代表取締役 吉田隆志(写真家) 〒248-0024 鎌倉市稲村ガ崎 5−17−2 tel: 0467−31−0330 fax: 0467-31−0330 www.plans.jp |